ビストロパパ社は、健康経営を推進する企業向けにオンライン料理教室活用した推進サービスを開始しました。

このサービスは、企業の健康経営を従業員のヘルスリテラシー向上自炊力アップ健康維持・増進をサポートするプログラムです。また、健康意識向上や生活習慣改善に加え、家族のウェルビーイング(心身の幸福)のための「共食(トモショク)」を推進するプログラムも提供します。

サービス開始にあたって

近年、食に関する知識や健康的な食生活の重要性がますます注目されています。そんな中、コロナ禍を機に、オンラインによるコミュニケーションが日常となりオンライン料理教室や動画を活用したプログラムを企業向けに開催してきました。

これにより、従業員が自宅でも手軽に健康的な食生活を学び、実践できる環境を提供することが可能となり、多くの企業から高い評価を得てまいりました。特に、働き方の多様化やリモートワークの普及により、健康的な食生活の維持が従業員の生産性や生活の質を左右する重要な要素として捉えられるようになっています。 

一方で、食事に関するヘルスリテラシーの低下や、自炊へのハードルの高さといった課題も浮き彫りとなり、企業として従業員の健康を支える新たな取り組みが求められています。こうした背景を受け、私たちは「健康経営オンライン料理教室」を新たに企画・開発し、企業の健康経営を包括的にサポートする体制を整えました。 

こうした課題を解決するために、当社は健康経営アドバイザーであり、農林水産省で食育の委員を10年に渡って務めた代表・滝村雅晴が監修する「健康経営オンライン料理教室」を企画しました。本サービスを通じて、企業の従業員一人ひとりが食を通じて健康を維持・向上させ、企業の健康経営をサポートします。

「健康経営オンライン料理教室」の特徴

1. オンライン料理教室の柔軟な提供

– 単発開催から定期プログラムまで、企業ごとのニーズに応じたプランを提案

– 忙しい従業員でも参加しやすい短時間・実践的なレシピを提供

3.ヘルスリテラシー向上のための講座

– 栄養学や健康的な食材選び、調理法を学ぶオンライン講座を実施

– 専門知識と日常で役立つ実践法を通して健康食生活習慣を身につけるプログラム

4. 北海道産直食材セットの提供

– 教室で使用する新鮮な北海道産食材を従業員の自宅に送付し、地産地消を推進。

5. 季節行事イベントや料理コンテストの開催

– クリスマス特別料理教室や節分のヘルシー恵方巻作りなど、家族でも楽しめるイベントを企画

– 参加者に作った料理やレシピを考案してもらうコンテストの実施

6. 食事・健康サポート

– 個別/グループカウンセリングを通じた食事改善アドバイス

– オンラインコミュニティーを作り随時料理等のアドバイスを実施

7. アーカイブ動画でどこでも学習可能

– ライブ参加が難しい場合でも、後日視聴可能な動画アーカイブを提供

8.従業員や企業の「トモショク(共食)宣言」

-働く人が心と体のバランスを保ちながら健康を維持し、充実した自分らしい仕事と家庭の両立を目指すために「トモショク宣言」をサポート

講師紹介

本プログラムの講師は、健康経営アドバイザーであり、農林水産省で長年にわたり食育の委員を務めた ビストロパパ代表 滝村雅晴 が担当します。 

滝村は、15年以上にわたり「家庭の食卓を豊かにする」活動を続けており、企業・自治体向けに数多くの食育プログラムを提供してきた実績があります。その経験を活かし、企業の健康経営に特化した独自のプログラムを設計しました。

従業員の健康を企業の未来へつなげる「健康経営オンライン料理教室」。 

貴社の健康経営を新たなステージへ進めるお手伝いをいたします。 

ぜひお気軽にお問い合わせください。